現在、ヨーロッパ諸国や米国において、都市の中における一風変わったアートプロジェクトが流行している。このプロジェクトとは、『アニマル・パレード』と呼ばれるもので、アーティストによってデコレーション(ペイント)されたグラスファイバー製の牛や馬、鹿、ブタ、ライオン、熊、スヌーピーなどさまざまな動物彫刻とも呼べる立体が夏の間、街のあちらこちらに展示され人々の関心を集めるというものだ。
そもそもこの活動は1998年の夏、スイス、チューリッヒの商店街組合が夏に行なうパブリックアートのアイディアを一般公募し、スイスの茶牛が夏の間、山に放牧され秋には花に飾られ山から下りてくる年中行事をヒントにしたアイディアが優勝したことから始まった。この原案を現実のプロジェクトにするため、クリエイティブ・デレクターとして「EBSQ」という2人組(エレナー&ビート・ジーベルガー・クイーン)が運営をおこない、この"牛のパレード"を『ランド・イン・サイトLand in Site 』と名づけた。
"牛のパレード"には、3つの基本ポーズ(立姿、座姿、草を食べている姿)があり、その上で市内の店舗にスポンサーとなってもらい、好みの牛姿を購入してもらう。店は自分たちで直接ペイントデザインをアーティストに依頼したり、自社内のデザイナーがデザインしたり、又は「EBSQ」がリストアップしているアーティストの中からペイントを依頼することができた。そのプロセスにしたがって最終的には850頭の牛が作られた。
かくして1998の5月28日から9月10日までの間、様々なデザインにペイントされた"牛たち"がスポンサーである店舗の前に展示された。チューリッヒ駅から湖までをつなぐ駅前通りまでが主な展示場所となり、駅の構内や空港の中にもいくつかのものが設置された。
イベントは期間中、世界からの旅行者とチューリッヒ住民たちを大いに楽しませ、大好評を得た。イベント終了後、このために特別に企画されたオークションが開催され、各店舗は"牛"を所有することも出来たが、オークションにかけることを選ぶこともできた。驚いたことにオークションは再び大成功を収め、1頭数十万円で売却され、デザインしたアーティストによっては、高値で取引された。集められた資金は、各スポンサーが希望するノンプロフィットの団体へ寄付された。
変わり種としては、ロスアンジェルスで2000年から続けられている
"A Community of Angels Sculptural Project"がある。これは、ロスアンジェルスという名前に因んで、動物のかわりに400体のエンジェルの彫刻(約190cm高)にペイントされたもので、街中のパブリック・スペースに愛らしい天使の彫刻がお目見えした。主にボランティア団体を援助することを目的に、市のコンベンション・ビジター局と市長直属ボランティア局による慈善事業として、さまざまなスポンサー集めがなされた。それは、市のアイデンティティをアピールし、それが観光誘致につながり、またボランティア・グループやアーティストの助成や育成に結びつくという一石何鳥にもなる結果をもたらしている。