リビング・アズ・フォーム(ノマディック・バージョン)
ソーシャリー・エンゲイジド・アートという潮流

LAF

リビング・アズ・フォーム(ノマディック・バージョン)
Living as Form (Nomadic Version)
ソーシャリー・エンゲイジド・アートという潮流 20 Years of Socially Engaged Art

2014年11月15日(土)— 11月28日(金) 12時 − 19時 
アーツ千代田3331 B104室 入場無料

アクセスマップはこちら

フライヤー(PDF)のダウンロード

日本初紹介 世界に広がる社会派アートの現在形

本展覧会は、日本でこれまでほとんど知られることがなかった海外のソーシャリー・エンゲイジド・アート(Socially Engaged Art)を紹介する初の試みです。
本展は、ニューヨーク市を拠点として過去40年にわたって、社会と関わるアート活動をプロデュースしてきたNPO「クリエイティブ・タイム(Creative Time)」が、2011年秋に、世界のソーシャリー・エンゲイジド・アートをテーマに、Nato Thompson氏のキュレーションによってニューヨーク市で開催した画期的な展覧会「リビング・アズ・フォーム(Living as Form)」の巡回展(縮小版)で、東京が世界最後の開催地になります。
芸術文化と社会との関係性を考えるNPO法人アート&ソサイエティ研究センターは、ソーシャリー・エンゲイジド・アートという活動が、いま世界で一つの潮流となっていることを、広く日本の人びとに伝えたいと考え、オリジナル展で紹介されたプロジェクトから代表的な11例を選び、動画やパネル展示等により紹介します。

開催の背景

ソーシャリー・エンゲイジド・アートは、アートワールドの閉じた領域から脱して、現実の世界に関わり、人びとの日常から既存の社会制度まで、何らかの“変革”をめざすアーティストたちの活動を総称するもので、参加・対話のプロセスを含む、アクティブで多様な表現活動です。このタイプのアートは1990年代初頭から米国を中心として活発化し、現在では世界中に拡大しています。

一方、日本でも2000年以降、主に地方都市や農山漁村地域などで、地域の再生や活性化を目的とした「アートプロジェクト」が活発に行われています。しかし、その言葉の定義はあいまいで、アーティストの社会的役割やアートワークとしての意味や価値についての深い議論もなされないまま、地域の絆づくりやツーリズム促進のツールとなっている事例が数多く見られます。本展覧会は、そういった現状に対し、いま世界各地で実践されているソーシャリー・エンゲイジド・アートを紹介することで、日本のアートプロジェクトをめぐる議論を活発化し、改めてその社会的意味や方法論を考えるきっかけになることを意図して開催いたします。

ソーシャリー・エンゲイジド・アートは、都市計画や福祉、教育、さまざまなコミュニティ活動や政治運動を美術や演劇といった創造的、象徴的な表現と結びつけ、これまで見えなかったものを可視化したり、気づかなかった価値を明らかにすることによって社会に現実的な変化をもたらそうとする、ハイブリッドで分野横断的な試みだといえます。本展覧会が、こうした社会的実践としてのソーシャリー・エンゲイジド・アートのチャレンジ・パワーを理解していただく機会となれば幸いです。

展示内容

11人(組)のアーティストによるプロジェクトを、映像を中心に、パネル、写真、ポスター等で展示。
artsit
詳細はフライヤーをご参照ください。

各プロジェクトのサマリーを掲載したパンフレットを会場で販売します。

各プロジェクトのサマリーを掲載したパンフレットを会場で販売します。

主催
特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター
クリエイティブ・タイム[Creative Time]
インディペンデント・キュレーターズ・インターナショナル [Independent Curators International (ICI) ]
助成
公益財団法人朝日新聞文化財団
特定非営利活動法人Japan Cultural Research Institute
協力
日本大学理工学部建築学科佐藤慎也研究室
特定非営利活動法人クリエイター育成協会
白水デジタルプリント工房
日 時
2014年 11月15日(土)— 11月28日(金) 12:00-19:00(最終日は16時まで)
会 場
アーツ千代田3331 B104室 入場無料
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14

お問い合わせ先
特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター
Art & Society Research Center
info@art-society.com

[オリジナルの「リビング・アズ・フォーム」への主要支援団体]
アネバーグ財団/リリー・オーキンクロス財団/デンマーク領事館/アンドリュー・W・メロン財団/モンドリアン財団/全米芸術基金/ロックフェラー兄弟基金
 
[ノマディック・バージョンへの支援団体]
ホレス W. ゴールドスミス財団/アンディ・ウォーホル美術財団/ロバート・スターリング・クラーク財団/ICI評議員会

展覧会「リビング・アズ・フォーム」で紹介したプロジェクトは、以下のキュレーター、ライター、アーティスト、歴史家のグループが選考しました。
Caron Atlas, Negar Azimi, Ron Bechet, Claire Bishop, Brett Bloom, Rashida Bumbray, Carolina Caycedo, Ana Paula Cohen, Common Room, Teddy Cruz, Sofía Hernández Chong Cuy, Gridthiya Gaweewong, Hou Hanru, Stephen Hobbs and Marcus Neustetter, Shannon Jackson, Maria Lind, Chus Martínez, Sina Najafi, Marion von Osten, Ted Purves, Raqs Media Collective, Gregory Sholette, SUPERFLEX, Christine Tohme, Bik Van der Pol, and Sue Bell Yank.

creativetimelogo_blackici_logo

| |

パブロ・エルゲラ著 Education for Socially Engaged Art
 — A Materials and Techniques Handbook —

ソーシャリー・エンゲイジド・アートを学ぶ人、教える人、実践する人の必携書!

ソーシャリー・エンゲイジド・アートとは、アートはもちろん、教育学、社会学、言語学、コミュニケーション学などさまざまな分野を横断したアクティビティである。他の分野で得られた知見を活用しながら、プロジェクトを組み立て、コミュニティと深く関わり、社会にポジティブな影響を与えると同時に、アートとしての役割を失わないための、知識とテクニック、そして心構えを説く。

41n8EJUdvDL<著者紹介>
Pablo Helguera 1967年メキシコシティ生まれ。ニューヨーク在住。ビジュアル&パフォーマンス・アーティスト、教育者、著述家として幅広く活動し、2007年からはニューヨーク近代美術館(MoMA)の教育課でアダルト&アカデミック・プログラムのディレクターを務めている。同時に、ソーシャリー・エンゲイジド・アートを教育に結びつけて推進する第一人者でもあり、2011年に出版した『Education for Socially Engaged Art:A Materials and Techniques Handbook』をは、アートスクールや大学の教材として広く採用されている。

日本語訳『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門』が2015年3月23日
フィルムアート社より出版!

SEA入門書
Socially Engaged Art
ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門  
アートが社会と深く関わるための10のポイント  
2015年3月23日(月)フィルムアート社より発売!  
パブロ・エルゲラ=著
アート&ソサイエティ研究センター SEA研究会=訳
本の詳細

| |

くんくんウォーク – まちと自然と香りを楽しむワークショップ –

誰でもアートを身近に感じられる社会への一歩として、今秋も街中でのアートプログラムを開催いたします。

今年もECOM駿河台を会場に、講師にアーティストの井上尚子さんをお迎えします。お茶の水の街で「くんくんウォーク」を体験できる貴重な機会となります。
ビルの中の庭園で自然の香りを採取しながら歴史と文化のまちへと繰り出します。大人も子供も五感を働かせて楽しめるワークショップで、普段なかなかアートを体験する時間を持てない方も参加しやすい内容です。
*当日は「第11回お茶の水アートピクニック」が開催中、ぜひ合わせてお出かけ下さい。

ecom_workshop

概要

場 所:ECOM駿河台2F
    アクセス>http://www.ms-ins.com/company/csr/ecom/access.html
日 程:10月11日(土)・12日(日)
時 間:13:00~16:00 小雨開催
対 象:5歳以上〜(小学生までは親子同伴)
定 員:15名前後(要参加申し込み)
内 容:アーティストを講師に迎えてワークショップ
持ち物:飲み物、小さなおやつ(飴など)、ハンカチ、小雨時の雨具、帽子、虫除けスプレー、ムヒ
その他:歩きやすい靴、服装でご参加下さい
参加費: 無料

主 催:特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター
共 催:ECOM駿河台
協 賛:お茶の水茗渓通り会、第11回お茶の水アートピクニック

ecom_logooap_logo

当日のスケジュール

12:45 受付開始(ECOM駿河台2F)
13:00 ワークショップ開始、解説、チーム分け
13:35 散策開始
14:50 ECOM駿河台に集合。休憩
15:00 全員でくんくんボトルの嗅ぎ合いっこタイム
15:15 くんくんコレクションレシピ制作
15:45 制作終了/振り返り
16:00 ワークショップ終了

*各自が香りの採取に使う「くんくんボトル」をお持ち帰りいただけます。

お申込み/お問い合せ先

特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター
Email: info@art-society.com
件名に「くんくんウォーク参加申し込み」
本文に参加される方全員の①お名前 ②大人か子供(小学生以下)③参加する日付(10月11日もしくは12日)をご記入の上、上記メールアドレスまでお申し込み下さい。

アーティスト プロフィール

Inoue

井上 尚子(いのうえ ひさこ)

1999年女子美術大学大学院美術研究科版画専攻修了。2005年文化庁芸術家在外研修員として1年間NY在住。現在横浜在住。環境、文化、歴史を匂いから楽しむ「くんくんウォーク」を教育機関、美術館、企業,日本全国で開催。2013年、アーティストユニット[MHC224]を嗅覚研究者:白須未香と結成し、図書館の本の香りを楽しむワークショップ「読香」を開発し目黒区美術館、奈良県立図書情報館にて開催。また音風景研究家:岩田茉莉江とアーティストユニット「みみはな」を結成し、イベント「五感れすとらん〜牡鹿半島の旅〜」を一般社団法人つむぎやと共催(協賛:日清製粉)。2014年、埼玉県立近代美術館、神奈川県立青少年センター、真鶴まちなーれ、葛西臨海公園、岡上さとやま+和光大学にてワークショップ開催。現在、女子美術大学非常勤講師。

| |

モントリオールにおける Socailly Engaged Art

カナダで人口第2位を誇るケベック州モントリオール市は、多くのアーティストやアーティスト志望の人達が集まる、国内でも屈指の芸術の街。市内にはアーティスト・ラン・センターと呼ばれる政府の芸術協議会から助成を受けて運営されている非営利のアートセンターが数多く存在し、近代美術館や現代アート美術館、市営の多目的文化施設・アートギャラリーのネットワークであるMaison de la culture、コマーシャルギャラリー、芸術学部のある大学や美術史を教える大学など、アートに関係した機関が充実している。

モントリオールの町並み 撮影:Gilbert Bochenek

モントリオールの町並み 撮影:Gilbert Bochenek

しかし、残念ながらこれほど芸術の盛んなモントリオールにおいても、Socially Engaged Artになるとちょっと事情が変わってくる。なぜならば「地域住民と共に行う創造活動を通して地域に根付く問題に取り組み、その問題に何らかの変化をもたらすこと」を意味するSocially Engaged Art(以下SEA)というアート実践自体が余り知られていないからだ。その原因のひとつとして「文化と社会の間の橋渡しをすること」という意味合いのCultural Mediationの単なる延長としてSEAが扱われている問題が挙げられるだろう。つまり、市民参加型のプロジェクトを皆一様にCultural Mediationとして扱うことによって、SEAがCultural Mediationの広義の中に埋もれ、実際にどのような実践なのかを広く知らしめる機会を欠いていることだ。

しかしもっと問題なのは、たとえアート関係者の中にSEAに関する知識があったとしても、これ自体を「歴とした現代アートの実践」と言うよりは、「市民活動」もしくは「社会福祉活動」に限りなく近い活動としてしか認識していない人たちが本当に多くいるということだろう。これはSEAプロジェクトの特性とも言える一過性、多様性、日常性、そして地域社会特定型と言った様々な要素と、物質性が少なく記録写真やビデオに頼りがちなSEAの作品展を、観る側に「単なる記録」としてではなく、しっかりとした「作品」だと伝わるような構成にすることの難しさなどの要素が、複雑に絡み合って起こる問題のように思える。

また、美術館のように影響力のある大きなアート機関が、アートと地域の関連性や社会の問題に取り組むプロジェクトや、その作品の発信に消極的だと言うことも、SEAの知名度の低さを助長している要因ではないだろうか。2011年にモントリオールの現代美術館、Musée d’art contemporain de Montréal で開催されたTriennale Québecoise (ケベック・トリエンナーレ)を例にとっても、40組余りの地元アーティストが参加する中で、明確にSEAと呼べなくても地域特定の問題を扱っていた作品は皆無だった。それどころか、政治的または社会的テーマを扱っていた作品すらもごく僅かで、これにはこの展示を観た欧州の一部のアーティスト達からも驚きの声が上がっていたほどだ。勿論、単にこれを企画したキュレーターと主催者側の趣向のせいだと片付ける人もいると思うが、個人的にはこの展示が現在のケベックの主流が社会とその問題との関わりを追求するような作品ではなく、比較的売買のしやすい市場型で物質主体のアートであることを象徴していたような気がした。

さて、背景の解説が大分長くなったが、モントリオールでSEAの活動に積極的な団体をここに2つ紹介したいと思う。先ずは2005年に設立されたC2S Arts et Événementという比較的新しい団体で、小学校でアーティスト・イン・レジデンスを行うプログラムと、ケベック州では初となる、要介護高齢者の長期療養施設で行うアーティスト・イン・レジデンス・プログラムの両方を行っている。基本的には8週間のレジデンス期間中に現場職員の手助けを受けながらアーティストが主導する形で多種多様な参加型プロジェクトが実施される。

2011年冬に地元モントリオールのアーティストChristine BraultがCHSLD Providence Notre-Dame de  Lourdes で行ったアーティスト・イン・レジデンスの様子。色々なワークショップの中でBraultのつくった 様々なお手本を参加者達がマネをするという形で制作が進められた。撮影:Serge Marchetta

2011年冬に地元モントリオールのアーティストChristine BraultがCHSLD Providence Notre-Dame de
Lourdes で行ったアーティスト・イン・レジデンスの様子。色々なワークショップの中でBraultのつくった
様々なお手本を参加者達がマネをするという形で制作が進められた。撮影:Serge Marchetta

レジデンス後は最寄りのMaison de la cultureで結果を発表する機会も与えられるため、オープニングにはプロジェクトの参加者やその家族が多く訪れる。このC2Sの設立者の一人であるSerge Marchetta氏によると、普段ギャラリーに足を運ぶ機会の無い参加者たちの多くが、自分の関わった作品が現代アートギャラリーで展示されることに喜びと誇りを感じていると言う。中にはこれを機に自発的に作品をつくるようになった参加者もいて、80歳にして個展を開きアーティストデビューした高齢者もいるそうだ。

2012年5月にMaison de la culture Maisonneuve で開かれたレジデンスの結果発表展示「Fil de vies...  passages」の様子。プロジェクトに参加した高齢者とChristine Braultによるパフォーマンスも行われた。 撮影:Éric Cimon

2012年5月にMaison de la culture Maisonneuve で開かれたレジデンスの結果発表展示「Fil de vies…
passages」の様子。プロジェクトに参加した高齢者とChristine Braultによるパフォーマンスも行われた。
撮影:Éric Cimon

もう一つ紹介したいのが2001年に設立されたEngrenage Noire/Rouage。社会活動に積極的な地域団体とそのメンバー、そしてアーティストの3つのグループによる長期コラボレーション型のプロジェクトを募り、選ばれたプロジェクトに助成金を出している積極行動主義色の強い独立民間アート機関だ。応募の条件として、「様々な社会問題の解決やその問題に対する市民の意識を変えると言う目的が明確なプロジェクトであること」そして、3つのグループが始めから同等の立場でプロジェクトを立ち上げ、全ての進行を全員の総意に基づいて決めていく、「完全な共同制作プロジェクトであること」などを挙げている。運良く選ばれたあかつきには、3つのグループが全員参加する必修の講習会が2日間にわたって開かれ、共同制作中に起こりうる色々な問題やそれらをどう解決していくか等を学ぶことになる。プロジェクトが行われる約1年の期間中、この3つのグループの全員が参加する話し合いの席が月に一度設けられ、進行状況や問題点等が話し合われる。これらの過程を経て、公共の場で社会活動的パフォーマンス等を計画していく。

2014年5月に開かれたワークショップの様子。撮影:Johanne Chagnon

2014年5月に開かれたワークショップの様子。撮影:Johanne Chagnon

ComitéŽ d’éŽducation aux adultes de la Petite-Bourgogne et de Saint-Henri (CÉDA) と言う成人教育を手助けす る地域団体の「識字プロジェクト」の一環として行われた、字の読み書きの出来ない大人に社会でもっと発言す る場をつくり、市民の理解を深めてもらおうと言う試み (2012-2013)。 撮影:CÉDA – secteur alphabétisation populaire

ComitéŽ d’éŽducation aux adultes de la Petite-Bourgogne et de Saint-Henri (CÉDA) と言う成人教育を手助けす
る地域団体の「識字プロジェクト」の一環として行われた。字の読み書きの出来ない大人に社会でもっと発言す
る場をつくり、市民の理解を深めてもらおうと言う試み (2012-2013)。
撮影:CÉDA – secteur alphabétisation populaire


Le Collectif Au pied du murというアーティスト・コレクティブとLe Carrefour d’éducation populaire de Pointe-Saint-Charles という市民団体によるPointe-Saint-Charles 地域再生のための巨大壁画プロジェクト(2012-2013)。 全長80メートルにも及ぶ壁に絵を描いた。撮影:Sandra Lesage(左)、le Collectif Au pied du mur(右)

Le Collectif Au pied du murというアーティスト・コレクティブとLe Carrefour d’éducation populaire de Pointe-Saint-Charles という市民団体によるPointe-Saint-Charles 地域再生のための巨大壁画プロジェクト(2012-2013)。全長80メートルにも及ぶ壁に絵を描いた。撮影:Sandra Lesage(左)、le Collectif Au pied du mur(右)

ここに紹介した団体のようにSEAの活動を行っている団体は幾つかあるものの、現在の状況を見るかぎり、決してモントリオールでSEAに追い風が吹いているとは言い難い。この町でSEAがこれからもっと広く受け入れられ、発達・発展していく為には、これを実践している若手のアーティスト達がもっと積極的に活動の場を広げ、道を切り開いて行かなければならないのは確かだ。

(文:畑山理沙)

畑山理沙(Risa Hatayama)
1997年にカナダに渡り、カルガリーのSouthern Alberta Institute of Technologyで映画制作を学ぶ。2002年にモントリオールに移り Concordia Universityで写真を専攻。2005年の大学卒業後から本格的に画像ベースのインスタレーション制作を中心にアーティスト活動を始める。しかし実祖父の長期にわたる闘病生活がきっかけで2009年頃から高齢化社会におけるアートとアーティストの役割について考え始めるようになり、以降、老いをテーマにした作品や高齢者参加型のプロジェクトを制作し始める。2014年夏にUniversité du Québec à Montréalで Socially Engaged Artと高齢者をテーマにした研究論文・制作で修士を取得。2014年秋にはC2S Arts et Événement の高齢者施設でのレジデンスに参加予定。

| |

Emscher Kunst (エムシャー・アート)
再生を体感し議論する場としてのアート・イベント

現在のエムシャー川流域 (ガスタンク屋上より)

現在のエムシャー川流域 (ガスタンク屋上より)


 ドイツ、ルール工業地帯の再生は、ポスト工業時代の新たな生活の場や質を求めて、社会全体の構造転換をめざす世界最大規模の地域再生プロジェクトであり、同様の課題をもつ世界中の注目を集めてきた。
 なかでも急激に衰退し深刻な環境問題が残された北部のエムシャー川流域が、ここ20年あまりで先進的な文化の中心へと変革され大きな関心を集めている。それは閉鎖された産業遺構を貴重な地域資源として評価、保存し、新たなアートを生み出す場や創造産業などのための場として活用し、ネットワークして芸術文化活動の一大拠点を形成しようとする戦略によるものだ。現在、産業遺産群と、地域にインスパイアーされた新たなアート作品群は、サイクリングロードや遊歩道で結ばれ、一帯は広大なグリーンベルトへと変身している。その長さ80キロ、幅15キロに及ぶ「エムシャー・パーク」を舞台にEmscher Kunst 2013や多彩な文化イベントが開催された。ひとびとは自転車で多くの文化施設や点在するアートワークをまわり、自然や社会の環境がダイナミックに変化しつつあることを体感し、そのプロセスにアートがどのように介入しているのかを直に見つめることになる。この機会に筆者も40km近いツーリングにチャレンジしてアートとアスレティックの両方を体験してきた(汗)。

ルール工業地帯 ヒストリーと新たなゴール

工業時代のエムシャー地帯 (ガスタンクが見える)

工業時代のエムシャー地帯 (ガスタンクが見える)


 かつて世界最大の石炭、鉄鋼業が集積し、ドイツの重工業と戦後の復興を支えたルール工業地帯は1970年代には急激な衰退がはじまり、人口流出と深刻な不況に苦しむことになった。残されたのは石炭採掘によって露出した大地、石炭と鉄くずが山と積まれたボタ山、カドミウム汚染のためオレンジ色になってしまった川など自然環境への壊滅的な影響と、煤けたイメージの閉鎖された工場と多数の失業者だった。この地域を再びひとびとが豊かに住むことができる場所へ、どうしたら再生できるのか?1980年代後半より、ポスト工業時代における環境再生の壮大な実験プロジェクトがはじまった。
 それは単なる自然再生のプロジェクトではない。社会、産業、都市環境、文化を含む総合的な再生と持続可能なモデルが追求されたのだ。最も重視されたのは一度失った地域の誇りと文化的アイディンティティを取り戻すというゴール。そのためには生態系や経済の基盤が整っているのは当然であるが、地域に根付く固有性とともに新たな文化、芸術のファクターもなければひとびとからの支持も得られない、それを住民とともに実現するというチャレンジングなプロセスとなった。

IBA Emscher Park そのアプローチと成果

 この実現のために導入されたのが「国際建築展覧会(Internationale Bauaustellung Emscher Park、以下IBA)」である。これは、1989-99年の10年期限で、ノルドライン=ヴェストファーレン州が主導して、エムシャー川流域(対象地域は面積約800平方キロ、17の地方自治体の総人口200万人)の各自治体と協働する有限会社形式の民間組織である。この組織名としては聞き慣れない「国際建築展覧会」は、ドイツでは(ヨーロッパの一部でも)伝統的に記念性の高い建設事業や街路の整備のために国際建築コンペを通じて超一流のプランを実現してきた手法であるが、エムシャー川流域ではその任務が環境再生全般を担うまで拡大され組織化されたのである。
 IBAは地域内の緑地と水系の保存と回復、再生、雇用の拡大、住環境という基盤整備に加え、質の高い文化的ストックを形成するために地域に既にある資源=工業時代の記憶である産業遺構の蘇生と新たな創造活動の創出という困難な課題に立ち向った。短期的には破壊した方が経済的な巨大な工場を、文化不毛の時代の遺物として否定するのではなく、長期的な戦略により創造性を刺激する空間へとコンバートし、21世紀型の産業への移行をめざすこと。それは工業時代の軌跡、記憶をポジティブに再評価し、再ブランド化する道のりでもある。しかも、工場の保存や環境改善のプランはIBAによって住民に逐次情報共有され議論を深めるプロセスとなってきたという。

 このIBAの成果は、2001年エッセン市の関税同盟(ツォルフェライン、Zoll Verein)

現在の関税同盟(Zoll Verein)エッセン市

現在の関税同盟(Zoll Verein)エッセン市

がそのバウハウス時代の粋を集めた立て坑施設群によってユネスコ世界文化遺産に登録され、現在では1000人以上が働くデザイン系、エンターテインメント系ビジネスの一大集積地となっている。エムシャー域内の他の各自治体でも産業遺産の保存に関しては賛否両論の議論を続けられたが、各自分たちの地域のランドマークを競って保存しようとする機運が盛り上がり、ゲルゼンキルヒェン製鉄所跡地、ノルデンステンパーク、ディイスブルグ北景観公園、オーバーハウゼンのガソメーター、ハンザ同盟、ボーフム、ヤールフンダートハレなどの多くの産業遺産が次々とオルタナティヴな文化、デザイン施設として改修され、地域全体としてのシナジー効果を生み出し、交流人口は以前より3割増となっているという。
 2000年代初めより、多くの都市がクリエイティブ・シティのコンセプトを追求し、目玉としての新規文化施設を建設したが、長期的にみてうまくいっている事例は少ない。一方で、エムシャーパークのように既存の地域資源を活かす手法はヨーロッパにおける産業遺産活用のモデルとして各地の環境再生やまちづくりに多大な影響を与えてきた。日本でも元炭鉱のまちが疲弊した事例は数限りない。建築の素材、環境条件などでこの手法をそのまま参考にはできないが、より積極的な保存や明確な意図をもった活用が検討できないだろうか。
 1999年のIBA 終了後、この事業はプロジェクト・ルール会社に引き継がれ、ルール自治体連合との連係で、土壌や水質などの環境的課題や新旧住民間のギャップなどの社会的課題などに対するチャレンジが2020年まで継続される予定である。

Emscher Kunst 2013 建設の場から議論の場へ

 これらエムシャー・パークでの取り組みが中心に評価され、2010年にはルール地方が欧州文化首都に選ばれ、一年間にわたり産業遺産や周辺の公園、河川流域を使った多くの文化イベント「ルール2010」が繰り広げられた。そのスローガンは「文化による変革 変革による文化(Change through Culture – Culture through Change)」。これはIBAによる再生事業以来一貫したテーマである。それは、「文化によって地域に変革をもたらすこと、同時にその変化のプロセスとともに文化自体にも革新をもたらす」という意味であり、そのイノヴェーションが蓄積されてゆくというポジティブなサイクルともとらえられるだろう。
 実際に1990年代初頭から展開されてきたアートのアプローチはエムシャー川流域の再生とともに変化し深化してきた。1989-99年のIBA時代は産業遺産の保存を含めたハード中心に整備された時代であり、アートも工業時代を記念し場所性を象徴するモニュメンタルな、いわゆる「ランドマーク・アート」を設置することが主流だった。例えば、展望スペースとして保存されたぼた山にモニュメンタルな作品(Richard Serra Bramme for the Ruhr District, Essen,1998やHerman Prigann Stairway to Heaven, Reinelbe Mining, Gelsenkirchen, 1999)を設置したり、展望台そのものとして最も有名なランドマーク作品(建築家Wolfgang Christ, Tetraeder, Bottrop, 1995や工場跡のためのライティングアートを設置するなど、広大なランドスケープに工業時代の人跡、マーク、サインをつけるようなアプローチが主流だった。

Richard Serra Bramme for the Ruhr District, Essen,1998

Richard Serra Bramme for the Ruhr District, Essen,1998

Wolfgang Christ, Tetraeder, Bottrop, 1995

Wolfgang Christ, Tetraeder, Bottrop, 1995


 これに対して、「ルール2010」における取り組みはハードからソフトへ、建設の場から議論の場へと変化してきた。その中心的なイベント「Emscher Kunst(エムシャー・アート)」のキュレーター、Florian Matznerはその目的について、「明確な目的のない一貫性のない、単なる野外のアート展ではない。環境を考える議論の場、未来のためのワークショップ、ルール地域北部の新たなアイディア、考え方、新しい見方が生み出される場所、地域のため、地域とともに実現し議論する場」をめざしでいると語っている。なんでもありのアートのお祭りではない、現実にダイナミックな再生事業が起こっている地域で身近なエコロジーや社会の課題を問いかけ議論の場とするイベントだということだ。この明確な意図をもったポストIBAのアプローチは、各地で数多くのビエンナーレ、トリエンナーレが開催され、アート活動がますます社会や地域との関わりを深めている現在の潮流のなかで、特筆すべきものだろう。
 初回のEmscher Kunst 2010のメイン会場はエムシャー・アイランド (エムシャー川の中洲)に限定され、川俣正の8人の作家によるプロジェクトが展開され、工業時代の強烈な風景や建築をつなぐ新たなランドスケープを提案することがテーマとされた。
 2013年にはゲルゼンキルヘンからオーバーハウゼン、デュイスブルグ、ディンスラーケンにいたるエムシャー川流域を結ぶ80kmにわたるサイクリングロード沿いに2010年からの継続プロジェクトも含めて30人(組)のアーティストによるプロジェクトが展開された。(主催:Urbane Kunsts Ruhr及びEmschergenossenschaft、会期:6/6-10/6/2013、部分的にパーマネント作品となる)

Emscher Kunst 2013 作品のなかから

Ai Weiwei Out of Enlightment
自身がデザインしたテントを貸し出し、ビジターがエムシャーパーク内で自由にキャンプできる、生活をしてみる作品で、地域住民や来場者が身近なランドスケープにかかわるというヒューマン・スケールの体験をうながす参加型のアプローチである。この地域が工場跡地ではなく、普通に生活して、仕事をして、余暇を楽しみ、リラックスし、遊ぶ場所になるという、これまでのコンテキストやマインドを変化させようとしている。

Ai Weiwei  Out of Enlightment 2013

Ai Weiwei Out of Enlightment 2013

Mark Dion Society of Amateur Ornithologists (アマチュア・バード・ウォッチング協会)
発電所からの煙が立ち上る風景をバックにバード・ウォッチングのための施設を設置した作品。工業用のガスタンクを活用した巨大パイプ、潜水艇のような形をしており、形側面と屋上には観察のための窓や展望台がある。そして中にはいってみるとそこには外形とは全く違う空間、バード・ウォッチング愛好家の古めかしい部屋が再現されている。身近な環境の変化を監視、観察しつつ、歴史的な環境の変遷に想いを馳せる作品。(2010年よりサイトを移動して継続)

Mark Dion  Society of Amateur Ornithologists  2010- Photo: Roman Mensing/EMSCHERKUNST.

Mark Dion  Society of Amateur Ornithologists 2010-
Photo: Roman Mensing/EMSCHERKUNST.

Marjectica Potrc & Ooze Architect Between the Waters The Emscher Community
カドミウムの汚染がまだ完全に除去されないエムシャー川から水を引き植物の浄化作用でリサイクル可能な水にする、浄化装置をカラフルに視覚化した作品。学生ボランティアによるオペレーションで実際にリサイクルされた水を使ったトイレにもなっており、ツーリング途中の休憩所ともなっている。(2010年より継続)

Marjectica Potrc & Ooze Architect  Between the Waters  The Emscher Community 2010-

Marjectica Potrc & Ooze Architect Between the Waters The Emscher Community 2010-

Tue Greenfort Clarification
高度浄水の管理施設に水問題について議論するための場所をつくった作品、中には水についての情報交換と会議室、実験施設、ビデオのコーナーなどがあり、アーティストや専門の大学生が白衣姿でシリアスに実験したり、ミーティング、ワークショップをおこない実際の議論の場となった。

Tue Greenfort Clarification  photo: Roman Mensing/EMSCHERKUNST. 2013

Tue Greenfort Clarification  photo: Roman Mensing/EMSCHERKUNST. 2013

Inges Idee Zauberlehrling (魔法使いの弟子)

Inges Idee Zauberlehrling 2013-

Inges Idee Zauberlehrling 2013-

ぐにゃりと曲がり、ダンスを踊っているようにして立つ、送電塔(実際の電気は通っていない)。
オーバーハウゼンのビジターセンター   photo: Roman Mensing/EMSCHERKUNST. 2013

オーバーハウゼンのビジターセンター photo: Roman Mensing/EMSCHERKUNST. 2013

タイトルはゲーテのバラードによる≪魔法使いの弟子≫、見習い中の弟子が魔法のコントロールを失い、修羅場となるお話。ユーモア溢れるフォルムに思わずニヤリとするが、実は原発のコントロール不能を象徴するこわい作品ともいわれている。
 このほかにもビジターセンターは地域環境に関する情報提供、参加型のコミュニケーションをうながすワークショップや議論の場、周辺大学の環境系の学生による教育プログラムの場となっている。

Chiristo Big Air Package

Chiristo Big Air Package  ガスタンクの外観

Chiristo  Big Air Package ガスタンクの外観

Chiristo  Big Air Package  ガスタンクの内部と布製作品

Chiristo  Big Air Package  ガスタンクの内部と布製作品

このプロジェクトはEmscher Kunstには直接含まれていないが、関連のアート・イベントとして開催され、大人気となったもの(会期:3/16-12/30/2014)。1928/29年に建造され、オーバーハウゼン市で保存活用されている旧ガソメーター(ガスタンク)のためのプロジェクト。約35階建にもなる建物内部にタンクと同じ形の巨大な布製風船を設置、人はその中に入ることができる。
Big Air Package  作品内部の鑑賞者たち

Big Air Package  作品内部の鑑賞者たち

その空間は高さ90メートルのカテドラル内部のようで同心円の光の束に包まれているようだ。日常の音から遮断され、光と静寂に包まれた空間のなかで、立ちすくんだり寝そべったりしつつガスタンクだった空間のなかで思いっきり呼吸できるという不思議な感覚に包まれる。最後に、外側のエレベーターでガスタンクの屋上にのぼり、旧ガソメーター周辺やエムシャー川流域をはるかに見渡すことができる。そこにあるのはブラウンフィールドから劇的に変化した緑豊かな風景、青い空とさわやかな空気なのだ。ガスタンクで空気を包むというユニークな形で、産業遺産が新たなアートや意味を生み出すサイクルの基点となっていること、そして周辺環境の変化を体感し対話する場となることを感じさせてくれる。

 これらの作品はエコロジーや環境問題に対して明確な意識を持ちつつ、決して押しつけがましい非難やお説教がましいポーズをとっていない。むしろ心をくすぐるようなユーモアと日常的なルーティンをチクッと突っつくような態度である。まずは身近に見て感じること、課題に気づき見える化すること。そんなアーティストの問いかけから環境変化についての議論が自然とオープンなものになるようだ。しかも、鑑賞者は自転車というエコな人力移動を通してエムシャー川流域の再生をゆっくりと体感し、地域やその資源、遺産を眺めつつ、アートと対面し対話することができる。このすべての体験がさわやかな達成感とともに記憶の深く刻まれ、アートによる議論が拡がってゆくことだろう。
 このEmscher Kunstはトリエンナーレ形式で、エムシャー川流域の再生計画が完了する2020年まで続く予定であり、このオープンエンドな自由な議論がどのように続けられるのか、そして文化による今後の取り組みがどのように成長してゆくのか、期待をもって見守ってゆきたい。

Emscher Kunst Website: http://www.emscherkunst.de/home.html?L=1
参考文献:ed. Florian Matzner, Lukas Crepaz, Karola Geiss-Netthofel, Jochen Stemplewski, Emscher Kunst 2013, HATJE CANZ, 2013

(文:Hiroko Shimizu)

| |

Recolecciones リコレクショネス

Recoleccionesサン·ホセ市のパブリックアート・プログラムは、ユニークなものとして全米でも注目されている。「マーティン·ルーサー·キング·ジュニア図書館」を新設する際に、メル·チンにたいし、図書館に一体化した作品を依頼した。図書館全体に200以上の作品が制作され、利用者が作品を見つけ出す興味と好奇心を刺激するように設計されている。1997年から完成まで7年を要した。作品は、Haun Saussy, Robert Batchelor, James Millarとのコラボレーションで作られた。

作品タイトルの「Recolecciones 」は、英語の「recollections」( 思い出)を表わすスペイン語で、この言葉はまた、「harvests」(収穫)、 「gatherings」(集会)の意味をもつ。
作品のスケールは大きくなものから小さいもの、椅子やテーブル、棚、壁の羽目板、天井までさまざまな表現のものが溢れている。政府定期刊行物およびマイクロフィルムのコーナーを区切る2つの木製壁は、ピーター・ブリューゲルが描いたバベルの塔(美術史博物館所蔵/ウィーン)から着想を得たという。木製のフレームを覆っている鏡は、無限の再生産のテーマを表し、言語の不朽性や再帰性の本質への黙想をうながす。

| |

Yellow Fog 黄色い霧

Yellow Fogこの作品は1998年にテンポラリー作品としてニューヨークで発表され、現在はパーマネント作品として、ウィーン中心部の公共空間で見ることができる。場所は、Verbund本部ビルと隣接する“Am Hof”という歴史的広場の間であリ、毎日日没とともに一時間稼働している。ビルの48mにわたる長いファサードに沿ってグリッド状の装置が埋め込まれており、そこに32本の蛍光灯が設置されている。蛍光灯はスポットライトよりも均質な光源を提供しくれることから選ばれた。加えて、グリッドからは霧が柔らかく40秒間噴射され、3分間隔でこのプロセスが繰り返される。その霧は風とともに常に動きをくり返しながら、夕暮れ時の黄色い照明のためのスクリーンとなり、はかないベールのように建物を包み込む。
アーティストは「霧が都市空間の新たな感知をうながすツール、道具になっている」という。かれはアートを通じて自然現象を都市空間に持ち込み、日常的なコンテクストや経験に新たは感知をもたらしてきた。
この作品は、Verbundという自然エネルギーを中心とする電力会社のコーポレート・コレクションSammlung Verbundの一部として、企業本部ビルのエントランス付近に設置された。他にも著名なアーティストによるコレクションを積極的に展開している。キュレーター:Gabriele Schor, Director, Sammlung Verbund

| |

Tender Echoes やさしいこだま

Tender Echoes作品”Tender Echoes”は、ユトレヒト中心部にありながら、静謐な雰囲気を残す市内でも最も古い運河に設置されている。ゆっくりと流れる運河の水面下に配置された400個のLEDは、柔らかく有機的な動きを見せ、泳ぐ魚や水がはねる動きを想わせる。作品のサイズは幅4m、長さ25m、深さは1.5m。アーティストの詩的な造形やインスタレーションは、光、鏡、パースペクティブ、光のイリュージョンなどを主題として、鑑賞者の感性を働きかけ、周囲の環境に新たな動きと驚きをもたらしている。
このプロジェクトは、ユトレヒトの街中でライトアートの設置を続けるTrajectum Lumen というプロジェクトの一環として設置された。このプロジェクトは既存の美しい街並みにさらに新たな表情を加えるものとして市民から好評を得ている。

| |

Receiver レシーバー

Receiverこの作品はデンマーク国営放送本部ビルにパーマネント設置されたもの。コペンハーゲン新たに建てられた本部ビルは文化センターやコンサートホールも配され、一大文化施設となっている。このモニュメンタルなビル群のデザインはヴィルヘルム·ラウリッツェン建築事務所とジャン・ヌーベル・アトリエによるものである。
本作品はこの開発のためのパブリックアートとしてデンマーク芸術財団によって委嘱された。ベルリン出身のアーティスト集団で、主に公共空間における仕事を展開しているインゲス・イデーによる。高さ19mのステンレス鏡面磨きで、卵の原初的なフォルムと現代のコミュニケーション技術を象徴するアンテナ状のフォルムが結びつけられている。このフォルムの対比が日常的なコンテクストを打ち破るパワーをもち、また周囲のダイナミックなメディア・ハブを映しだすステンレスの輝きが反映とコミュニケーションを表現している。
アーティストの選定はデンマーク芸術財団内のパブリックアート委員会、国営放送代表者、建築家で構成された選定委員会による。デンマークでは国の建物の建築費(DDK1ミリオン以上)の1.5%をパブリックアートに充てることになっている。

| |

The Crown Fountain クラウン・ファウンテン

アニッシュ・カプーア1

ミレニアム・パークのシンボルともなっているジャウメ・プレンサの『クラウン・ファウンテン』。2つのタワーの間には浅いプールが設けられ、シカゴ市民のひと時の憩の場となっている。

アニッシュ・カプーア4

タワーにはシカゴ市民1000人顔がLEDライトにより随時映し出される。白人、黒人、ヒスパニック、アジア人・・・シカゴの街が多人種で構成されていることが目に見えるようだ。一人の顔をじっと撮影し、まばたきをしたり、笑顔に変わったり。数分に一度、まるでホースから水が噴き出るようにその唇から水が飛び出す。この瞬間を待って、子どもたちが駆け寄り、歓喜する姿を見ると、この作品が成功していることがわかる。夏期にはわざわざ水着を持ってきてこの噴水に遊びに来る子供もいるらしい。

「クラウン」の名称は、この作品に10億円を寄付したクラウン家の名からきている。また、「グットマン・シアター」で知られるグットマン家も大口の寄付をしている。作品はデザイン費を含み15億円の見積もりだったが、実際には17億円を要した。資金はすべて個人や企業からの寄付による。

アニッシュ・カプーア2

| |